香典とは故人の霊前に供えるお金のことをいいます。
お香や花の代わりにもなり、
急な不幸で出費が重なってしまう
遺族を支える意味も持ちます。
大切な意味を持つ香典の相場、
それに伴うマナーについてアドバイスいたします。
■香典の相場について。
香典の金額は亡くなった故人との関係性により決まります。関係性が深い人の方が金額が高くなることが一般的です。具体的には、両親であれば5万円から10万円。親戚であれば1万円から5万円以上。同僚や知人、友人であれば5000円から1万円。顔見知り程度の付き合いならば3000円から1万円が相場です。あくまで相場であり、故人との年齢差や立場によって変動します。また、香典は高ければ高い程良いということでもありません。高い香典を頂いた遺族は、同等の香典を準備する必要があるため、高い香典だと経済的負担を強いる場合もあるからです。他にも、土地のしきたりにより香典の相場が決まる場合もあるので、思い悩んだ場合は周囲に相談することが無難です。
■香典に関するマナー
香典は日本の古くからのしきたりにより、お札の枚数は1枚、3枚、10枚、金額は1、3、5、10の数字にすることが通例のようです。4000円、2万円、6万円を入れることが失礼にあたる訳ではありませんが一般的には用いられません。また、香典のお金については新札である必要はありませんが、あまりに傷んでいるお札を使用するのは避けましょう。シワがあるならば伸ばすなどの配慮を忘れずに。ちなみに、封筒にお札を入れる向きについては様々な諸説がありますが、こうしなければならないという決まりはないようです。
また、香典を連名で渡すと遺族側に負担を掛けてしまう場合があります。遺族は故人と参列者の関係性を『香典袋』『会葬者芳名帳』を照らし合わせて確認します。そのため、葬儀後の諸々の負担を増やさないために、香典は連名ではなく、個別に渡すことが遺族のことを考えると得策です。やむを得ず香典を連名で出さなければならない場合は、最大でも3名です。更に、香典を送った全ての人の名前と住所を必ず記入することも遺族に向けて親切な対応です。また、香典は「ふくさ」に包んで持参することがマナーです。「ふくさ」には「お金を汚さないように」という意味があると言われています。
■参列できないが香典を渡す場合
やむを得ない事情により参列できないものの、香典を渡す場合には誰かに依頼することになります。直接香典を渡せないことがマナー違反に感じる人も居るかもしれませんが、適切な方法であれば支障はありません。例えば、お通夜や葬儀が遠方の場合であれば、弔電を打ち、香典を送る、若しくは弔電を打ち、供花を贈るといった手配が適切です。また、スケジュールが理由でお通夜や葬儀に参列できない場合、参列する知人に香典を預ける方法もあります。ただし、自分の代わりにお悔みの挨拶に行かせるので、目上の人に預けることは止めましょう。そして、香典は必ずしも葬儀当日に渡さなければならないものではありません。後日、遺族に挨拶を兼ねてお参りに伺い、香典を渡すこともアリです。もちろん、お参りする際には遺族の都合を最優先にお考えください。四十九日法要を過ぎているかどうかによって、表書きが変わります。法要の前は「御霊前」、法要の後では「御仏前」となるので覚えておきましょう。
香典を必要とする際は
急を要することがほとんどです。
そうした際にも慌てずに対処できるような
知識を備えていて損はありません。
元々、相互扶助の意味も備えている
香典を適切に遺族に渡せることができれば、
金銭だけではなく心のサポートも
おこなえることが期待できます。