冠婚葬祭

100歳/百寿の由来や成功談と失敗談から学ぶお祝いプラン!プレゼントで嬉しかった・喜ばれたものは?

【百寿の由来】※読み方:ひゃくじゅ・もじゅ
100歳のお祝いである百寿。
江戸時代の頃から庶民に広まった祝い事ですが、当時100歳まで生きる人は皆無だったため、百寿が一般的になったのは最近です。現在わが国に100歳以上の方は約6万人いるといわれます。これから百寿を迎える人が増えると予想され、長寿大国として欠かすことのできないお祝いといえるでしょう。

SPONSORED LINK

【プレゼントは何がいいか?男性と女性の場合。】
スタンダードなプレゼントとしては、百が「もも」と読めるので桃色が入った品物を贈ることが多いようです。他には、ひ孫からのお祝いメッセージや、100年の歴史にちなんで由緒ある品物を贈る傾向があります。男性、女性問わず、「これが欲しい」とか「あれが食べたい」という欲も少なくなっていると思われ、家族にしか贈ることのできないプレゼントがお勧めです。

【なぜそのプレゼントが百寿に良いのか。】
時々テレビに登場するスーパーおじいちゃん的に、100歳になっても元気な人もいますが、大半は筋力や体力が低下し、場合によっては車椅子が必要な人、あるいはベッドで寝たきりの人もいます。そうした人に向けて、自筆入りのメッセージを贈れば、手の届く範囲や見える場所に置いたり、貼ったりしてくれることが期待できます。手作りで優しさが感じられる品物が喜ばれるはずです。

【百寿になったらお祝い金が必要?必要な場合はいくら?孫も用意する必要がある?】
1年前にお祝いする白寿同様にお祝い金として包むのであれば、最低でも10,000円から20,000円程度が必要とお考えください。ただし、お金を渡すべきか、品物にすべきか、事前に確認することが贈る側も受け取る側も、その後に対応しやすくなると思いますので、あらかじめご検討ください。

【プレゼントの予算はどれくらいか】
~10,000円 31%
~20,000円 54%
~30,000円 20%
百寿を迎える当人にとって、関係性が近い人は比較的高額な予算を用意しております。

SPONSORED LINK

【成功したエピソード】
利用しているデイサービスにて、百寿のお祝いをされたときのエピソード。職員や他にも利用している皆で「ハッピーバースデー」の歌を合唱。さらには、畳1畳ほどの模造紙に書いた似顔絵をプレゼント。それ程にも大きな似顔絵を目の当たりにしたことがなく、受け取ったお祖母ちゃんは大喜び。自宅に持ち帰って、部屋に大事に飾ってくれました。その後、大往生で逝去した際もその似顔絵は葬儀場で飾られたとのことです。

【失敗したエピソード】
百寿という節目に大好きなお酒をプレゼント。もらったお爺ちゃんは久しぶりに晩酌し、「旨い!美味しい!」と味わっていたのですが、元々は大変な酒豪だったため、スイッチが入ってしまい、その日は思わぬ深酒に。お酒が体に残った翌日から体調を崩してしまい、しばらく点滴を受けなければならなくなった…という残念なエピソードがあります。お酒をプレゼントする際には、こうした落とし穴があるかもしれないので、注意が必要となります。いくつになっても酒は飲んでも飲まれるな…ですね。

【その日おすすめなお祝いプランとは?参考に計画やシチュエーションなど】
打ち上げ会場に出掛ける手段については、あらかじめ検討することにして、百寿のお祝いには盛大に花火を打ち上げるのはどうでしょうか。プロポーズなどでは使用されるようになったサプライズ花火を、百寿のお祝いにも活用すれば盛り上がることは間違いなし。ど派手な打ち上げ花火はもちろん、感謝の思いを込めたメッセージ花火など、多種多様な花火を家族みんなでプロデュースしましょう。ちなみに、小ぶりにはなりますが室内用のパーティー花火もオーダー作成が可能ですので、ご参考までに。

SPONSORED LINK

99歳/白寿の由来や成功談と失敗談から学ぶお祝いプラン!プレゼントで嬉しかった・喜ばれたものは?前のページ

成功談と失敗談から学ぶお祝いプラン!女子高校生に喜ばれた誕生日プレゼントランキング次のページ

関連記事

  1. 冠婚葬祭

    60歳/還暦の由来や成功談と失敗談から学ぶお祝いプラン!プレゼントで嬉しかった・喜ばれたものは?

    【還暦の由来】※読み方:かんれき還暦とは、満60歳のことをいいます…

  2. 冠婚葬祭

    香典はいくら位出すのが相場なの?お葬式のマナーと知識

    香典とは故人の霊前に供えるお金のことをいいます。お香や花の代わり…

  3. 冠婚葬祭

    99歳/白寿の由来や成功談と失敗談から学ぶお祝いプラン!プレゼントで嬉しかった・喜ばれたものは?

    【白寿の由来】※読み方:はくじゅ99歳を祝う白寿。漢字の「百」から…

  4. イベント

    忘年会は幹事の挨拶で決まる!?新人でもスムーズに進行する仕方!!

    12月に入り、いよいよ本格的な忘年会のシーズンです。忘年会といえ…

  5. 冠婚葬祭

    お通夜と告別式はどちらに出席するべき?お葬式のマナーと知識

    近しい人が亡くなって、葬儀に参列しなくてはいけない状況は、誰…

  6. 冠婚葬祭

    焼香の正しい方法・作法とは?お葬式のマナーと知識

    お通夜や告別式などの葬儀の際の焼香の正しいやり方はご存知でしょう…

カテゴリ内の人気記事ランキング

まだデータがありません。

  1. イベント

    成功談と失敗談から学ぶお祝いプラン!社会人30代女性に喜ばれたクリスマスプレゼン…
  2. 夏休みの自由研究は大シャボン玉に挑戦!
  3. イベント

    ホワイトデーのお返し!きっと喜ばれる商品(義理) おすすめランキング
  4. イベント

    成功談と失敗談から学ぶお祝いプラン!女子高校生に喜ばれた誕生日プレゼントランキン…
  5. 夏休みの自由研究!レポートの書き方で差がつく!勉強にも応用効果が期待できる!!
PAGE TOP

Copyrighted Image