近しい人が亡くなって、
葬儀に参列しなくてはいけない状況は、
誰しもやってくるものです。
親族であったり、友人であったり、
会社関係の人であったりと、
その関係性はさまざまです。
お通夜と告別式、本来はどちらに行くものなのでしょうか?
■お通夜と告別式はどちらに出席すべき?何で決まる?
結論から言いますと、「どちらかに参列すればよい」ということになります。
お通夜とは、本来親族や故人や親しい間柄の人たちが参加するものでした。
しかし、昨今では告別式に参列できない人が、お通夜に弔問に伺うということも増えてきています。故人と親しい間柄でない場合は、基本的には告別式に参列をするのがよいでしょう。告別式の参列にどうしても参列できないという方は、お通夜に参列し告別式に参列できない旨を受付の方は世話役といった方に申しつたえる程度のことをしておくと、より丁寧です。会社関係の方であれば、親しい人や代表がお通夜、告別式に参列し、その他の人は告別式のみ参列すればよいでしょう。親戚関係であれば親しくなくても、お通夜から告別式まで参列するものです。そのほかにも、地域によって慣習の違いも多いようです。
香典や、供物、通夜ぶるまいへの参加などは、地域性や習慣などを考慮しておこなうのが最適です。
■お通夜と告別式の違いや由来
それでは、お通夜と告別式の違いとはどのようなものでしょうか。
お通夜は、遺族や親戚、親しい友人などが故人との最後の夜を過ごすというのが本来のお通夜です。ろうそくや線香を絶やさずに夜通し故人との最後の夜を過ごすので、「通夜」という名前がついたともいわれます。ですが、現在のお通夜はセレモニーの要素があり、本来のお通夜は、現在おこなわれているようなお通夜の前や後におこなうことが増えてきました。現在のお通夜は、司会者がいて、故人の紹介や読経、焼香、弔電紹介、喪主からの挨拶などがあります。本来のお通夜も、夜通しということも少なくなり、仮通夜のような数時間でお開きになるようなこともあります。一方告別式は、一般弔問客が故人へ最後のお別れをする儀式です。お通夜でのセレモニーを簡略化したもので、読経、焼香、喪主からの挨拶をするというものが主流です。いずれも、地域の慣習があります。お通夜の前に葬儀(出棺)がおこなわれる地域や、告別式の後に葬儀(出棺)がおこなわれるところもあります。
おおまかにいうと、1日目にお通夜、2日目に葬儀、告別式をおこなうところが一般的のようです。
■お通夜の流れ
一般的なお通夜の流れは、司会者による司会進行で進んでいきます。まずは僧侶の読経からはじまり、読経の最中に遺族から順に焼香が始まります。その後、会葬者の焼香へと移ります。焼香、読経が終わると、僧侶から故人を偲んでの法話や説教があります。
説教を終えると僧侶は退場し、司会者から故人の生前の紹介、喪主からの挨拶があり、お通夜は終了します。その後は近親者で通夜ぶるまいがおこなわれます。
参列者は、会場に着いたら、受付にてお悔やみの言葉を述べ香典を渡し、芳名帳に記帳し、会場へと入ります。
■告別式の流れ
告別式は、一般的にはお通夜の翌日午前中におこないます。会場受付、僧侶入場、読経、焼香はお通夜と変わりありません。僧侶が退場した後は、司会者の閉式の言葉があり、出棺へと移ります。一般参列者は遺族のお別れの間は、会場の外で出棺を見送るために待機しています。遺族や近親者は故人との最後のお別れをします。
棺の蓋を開け、供花を切り、故人の棺へおさめます。(これを別れ花といいます)
お別れが終われば、棺のふたを閉め、石で釘を打ち、出棺となります。
お通夜、告別式、いずれにしても
参列するために必要なものは、
喪服、香典、数珠です。
お通夜にも参列し、
香典を渡している場合は、
告別式には必要ありません。
そのほか葬儀に参列する際は、
遺族や関係者等に失礼にあたらない
良識ある行動が望まれます。
最低限のマナーを守り、
故人との最後のお別れをしましょう。